建築コラム
吹抜けに集う家
型にはまらず、家族らしさを盛り込んで。「古くなっていく」ことの良さを積み重ねて行く木の住まい。
昔の木の家が持つ、ゆったりした雰囲気をマイホームに取り入れたい。
吹抜けに木目も鮮やかな太い梁。完成から2年経った今でも、木の香りにあふれるリビングはH様にとって家族が一日の大半を過ごすお気に入りの場所です。「2階に子ども部屋や書斎代わりのフリースペースも作ってありますが、宿題をするのも、趣味を楽しむのもほとんどリビングです。」とおっしゃる奥様の笑顔が居心地の良さを物語っています。
ご夫妻にとってこの家は待ちに待ったマイホーム。もともと住んでいた借家近くで土地が造成されることを知り、子どもの入学までにと新築を決められました。木の家はお二人揃ってのご希望です。以前より秋田など遠方の古民家民宿へ旅行されるなど昔の民家が醸し出す、ゆったりとした雰囲気に興味があったそうです。
「ダイナミックな吹抜けに太い梁があって、木の香りがして・・というのが理想でした。」とご主人。とは言え、住宅のイメージはあまりに漠然としていたので、まずはハウスメーカーや工務店などの展示場を巡られたそうです。
設計事務所とだから出来た、希望とアイデア満載の「足し算」の家づくり。
「確かに大手メーカーのモデルハウスはセンスよく出来ているのですが、あの規模のものをそのまま建てられる訳でないし、あれを諦め、これを変更し・・と“引き算”の家づくりになってしまう。一生に一度の家づくりを引き算で考えるのは嫌だと感じました。」また、「工務店も回ったもののデザイン的に納得することが出来なくて・・。」そんな時に本で読んだのが建築士と一緒になって家づくりをする方法。地元の建築士をネット検索し、黒川設計士を訪ねられました。
- 「確かに大手メーカーのモデルハウスはセンスよく出来ているのですが、あの規模のものをそのまま建てられる訳でないし、あれを諦め、これを変更し・・と“引き算”の家づくりになってしまう。一生に一度の家づくりを引き算で考えるのは嫌だと感じました。」また、「工務店も回ったもののデザイン的に納得することが出来なくて・・。」そんな時に本で読んだのが建築士と一緒になって家づくりをする方法。地元の建築士をネット検索し、黒川設計士を訪ねられました。
すべてが民家風でなくてもいい、暮らし方を洗い直して考えた「取捨選択」。
昔の民家が好きとおっしゃるご夫妻ですが、それをそのまま取入れるのではお子さんのことを考えても住みにくい部分や予算の心配も出て来ます。まず黒川設計士から、「限られた予算の中で快適な暮らしもと考えるならば、全てを民家風にする必要があるのかも含めて、今までの暮らし方を整理してみては。」との提案、問いかけがありました。
「よくよく家族の生活スタイルを考えてみると、個室よりもリビングに集まって皆で一緒に過ごす時間が長いことが分かりましたし、民家に憧れはありますが、全てに民家を意識した作りにするより快適性も重要だと考えるようになりました。」そこでリビングに理想を盛り込み、2階の個室は建材も簡素に、壁は壁紙でいいと言う思い切った取捨選択を決断されたといいます。「リビングは吹抜けを設け、梁を見せて楽しむ空間、理想を実現することにしましたが、リビングの応接セットが不要に思えて・・今までもソファは背もたれにする様な使い方をして来ましたから。」この言葉を受けて考えられたのがリビング横の小上がりのたたみ間です。キッチンとも対面していて、座ると料理をする奥様と目線が揃う高さにあつらえてあります。お子さんはここで宿題をされるそうです。家族が何をしていてもお互いを感じ合える空間がリビングを中心に実現していきました。
「木の素性」を読む、職人の技がつくり出した納得の快適空間。
「県産木材を使うことは地域の自然環境のためでもありますが、やはり助成金が下りることが大きかったですね。」とご主人。助成金は予算ではなかなか手が回らないと思っていたエクステリアに活用されました。また地元の木を使うこともあり、会のメンバー、岡本木材㈱の製材所まで黒川設計士と二度足を運び、使用する木材の説明を受けられたといいます。木材加工は近年工場でのプレカット(機械で加工)が主流ですが、会のメンバー、福井棟梁による「手刻み」を採用されています。棟梁が木の素性を読み、梁の木目が美しく見えるように配慮して木組みを実現しています。
「機械で簡単に作ったものは、完成した時が一番美しいです。けど手をかけて作られたものには古くなって行く良さがり、使い込むほどに風合いが生まれます。それを大事にしたかった。」とご夫妻は語られています。これからも家族の歴史が少しずつ刻まれて行く事でしょう。